「損益計算書はどうやって見るのだろう?」
「損益計算書を分析するときのポイントを知りたい」
このようにお悩みではないでしょうか?
損益計算書はいくつも利益があり、どのように見れば良いのかわからない方も多いことでしょう。
そこでこの記事では、初心者向けに損益計算書の見方を詳しく解説していきます。
さらに損益計算書の活用方法や、実際に企業の損益計算書を用いて分析の仕方を解説していきます。
損益計算書の見方が分からずに悩んでいる方は、ぜひ最後までお読みください。
損益計算書とは?
損益計算書とは、企業の一定期間の利益が分かる決算書類です。
英語では「Profit and Loss Statement」と表され、略してP/L(ピーエル)と呼ばれています。
ここでは損益計算書を理解するために、下記の3つについて解説していきます。
- 損益計算書から読み取れること
- 損益計算書の構成要素は3つ
- 貸借対照表との違いや関係
1つずつ解説しますので、損益計算書の理解を深めていきましょう。
損益計算書から読み取れること
損益計算書から読み取れることは、一定期間の企業の利益です。
決められた期間の中で、企業がどれだけ儲かっているのか、それとも損を出しているのかが損益計算書を見れば分かります。
さらに利益が出た場合、本業による利益なのか、それとも本業以外の利益なのかなども、損益計算書から読み取ることが可能です。
また過年度の損益計算書と比較をすることで、今後どのように事業を進めていくかといった改善案の検討もできます。
損益計算書の構成要素は3つ
損益計算書の構成要素は、収益・費用・利益の3つです。
それぞれの考え方は下記の通りです。
- 収益:期間内にどれだけの売上を上げたか
- 費用:期間内にどれだけの費用を使ったか
- 利益:期間内にどれだけの利益が残ったか
損益計算書を見ると複数の利益があったり、さまざまな勘定科目の記載があったりして、難しく考えてしまうかもしれません。
しかし、実は大きく分けると、構成要素は収益・費用・利益の3つのみです。
難しく考えすぎず、まずは大きく3つの構成要素があることから理解していきましょう。
貸借対照表との違いや関係
貸借対照表は、損益計算書と同様に重要な決算書類です。
損益計算書と貸借対照表から分かることと、構成要素は下記の通りとなっています。
|
分かること |
構成要素 |
損益計算書 |
ある期間での儲け |
収益・費用・利益 |
貸借対照表 |
ある時点での財政状態 |
資産・負債・純資産 |
大きく異なる点は、損益計算書は「ある期間」、貸借対照表は「ある時点」で見た決算書類という点です。
また、構成要素も異なるため覚えておきましょう。
ただ違いがある一方で、損益計算書と貸借対照表には関係性もあり、損益計算書で発生した当期純利益は、貸借対照表の純資産に含まれる利益剰余金に積み立てられます。
損益計算書と貸借対照表で直接関係があるのは、損益計算書の当期純利益と貸借対照表の利益剰余金だけのため、覚えておくと良いでしょう。
損益計算書の「利益」を3つの経営成績で分類
損益計算書には複数の利益がありますが、大きく分けると下記のように3つの経営成績に分類できます。
- 企業の本業の経営成績「営業利益」
- 企業の通常の経営成績「経常利益」
- 企業の最終的な経営成績「当期利益」
3つの経営成績は全て重要な考え方のため、それぞれ解説していきます。
企業の本業の経営成績「営業利益」
企業の本業の経営成績は「営業利益」に表されます。
営業利益の計算式は下記の通りです。
営業利益=売上総利益ー販売費および一般管理費
さらに売上総利益を分解すると、下記のように表されます。
営業利益=(売上高ー売上原価)ー販売費および一般管理費
営業利益は、本業で稼いだ売上高から、本業で稼ぐために使った費用である売上原価と販売費および一般管理費を引いているため、営業利益は本業の経営成績を表しているといえます。
企業の通常の経営成績「経常利益」
企業の通常の経営成績は「経常利益」に表されます。
経常利益の計算式は、下記の通りです。
経常利益=営業利益+営業外収益ー営業外費用
営業外収益は本業以外で得た収益のことを指し、例えば受取配当金や受取利息など、本業以外で経常的に発生している収益のことです。
一方、営業外費用は本業以外でかかった費用のことで、例えば借入金の支払い利息や為替差損、有価証券売却損など、経常的に発生している費用を指します。
したがって、経常利益は本業の儲けを表す営業利益に、本業以外で経常的に発生している損益を加減していることから、企業の通常の経営成績を表していることが分かります。
企業の最終的な経営成績「当期利益」
企業の最終的な経営成績は「当期利益」に表されます。
当期利益の計算式は、下記の通りです。
当期利益=経常利益+特別利益ー特別損失ー法人税等
当期利益は、企業の通常の経営成績である経常利益に、臨時的に発生した特別利益と特別損失を加味し、法人税を引くことで算出されます。
したがって、通常の活動以外の要素も全て含んだ利益が当期利益になるため、当期利益は企業の最終的な経営成績となります。
損益計算書の5つの利益と見方と計算式
損益計算書には、下記の5つの利益があります。
①売上総利益
②営業利益
③経常利益
④税引前当期純利益
⑤当期利益
それぞれが表していることが異なるため、見方と計算式を解説していきます。
➀売上総利益
売上総利益は、損益計算書上で一番初めに出てくる利益で、粗利とも呼ばれます。
計算式は下記の通りです。
売上総利益=売上高ー売上原価
売上からサービス・商品の原価を引くことで求められるため、サービスや商品を売ることで稼いだ利益がどれくらいかを把握できます。
➁営業利益
営業利益の計算式は下記の通りです。
営業利益=売上総利益ー販売費および一般管理費
本業で得た利益の売上総利益から、本業で稼ぐために使われた販売費および一般管理費を引いて求められるため、営業利益は本業の儲けを表している利益となります。
➂経常利益
経常利益の計算式は、下記の通りです。
経常利益=営業利益+営業外収益ー営業外費用
本業の利益である営業利益に、企業の活動で経常的に発生している営業外収益と営業外費用を加味しているため、経常利益は企業が通常の活動で得た利益を表しているといえます。
④税引前当期純利益
税引前当期純利益の計算式は下記の通りです。
税引前当期純利益=経常利益+特別利益ー特別損失
税引前当期純利益は、通常の活動で得た利益である経常利益に、臨時的に発生した特別利益と特別損失を加味しているため、企業が実際に得た利益を表しています。
なお特別利益は、固定資産売却益や株や証券を売却したことによる売却益などのことです。
特別損失は、固定資産売却損や減損損失などのことを指すため、覚えておきましょう。
⑤当期利益
当期利益の計算式は下記の通りです。
当期利益=税引前当期純利益ー法人税等
当期利益は、税引前当期純利益から法人税を除いた利益で、株主配当の原資になり、残った利益が内部留保になります。
したがって、当期利益は最終的に残る利益のことを表しています。
損益計算書の分析・活用方法
損益計算書を分析してうまく活用できれば、いろいろなことが分かります。
そこでここでは、損益計算書の分析・活用方法を解説していきます。
解説するのは下記の5つです。
- 「売上総利益率」で企業の土台のチェック
- 「売上高営業利益率」で本業の収益性をチェック
- 「売上高経常利益率」でトータルの収益性をチェック
- 「売上高増加率」で年間の成長率をチェック
- 「経常利益増加率」で年間の経常利益の増減をチェック
それぞれ解説していくので、損益計算書を分析する際の参考にしてください。
「売上総利益率」で企業の土台のチェック
売上総利益率は、売上高に対して売上総利益が占める割合のことで、計算式は下記の通りです。
売上総利益率(%)=売上総利益÷売上高×100
売上総利益率が高ければ、利益率の高いサービス・商品を販売していることになります。
したがって、売上総利益率は企業がどれだけ儲かっているかの土台をチェックするために用いられる指標です。
「売上高営業利益率」で本業の収益性をチェック
売上高営業利益率は、売上高に対して営業利益が占める割合のことで、計算式は下記の通りです。
売上高営業利益率(%)=営業利益÷売上高×100
営業利益は本業の儲けを表しているため、売上高営業利益率を算出すれば、本業の収益性をチェックできます。
「売上高経常利益率」でトータルの収益性をチェック
売上高経常利益率は、売上高に対して経常利益が占める割合のことで、計算式は下記の通りです。
売上高経常利益率(%)=経常利益÷売上高×100
経常利益は企業の通常の経営成績を表していることから、売上高経常利益率を見れば、企業のトータルの活動がどれくらいの収益性だったかを把握できます。
「売上高増加率」で年間の成長率をチェック
売上高増加率とは、当期の売上高が前期の売上高と比べて、どれくらい増加したかが分かる指標で、企業の売上高がどれだけ成長したかを把握できる重要な指標です。
売上高増加率の計算式は、下記の通りに表されます。
売上高増加率(%)=(当期の売上高ー前期の売上高)÷前期の売上高×100
ただし、売上高増加率は利益が考慮されていないことに注意が必要です。
したがって、利益が関係する指標である、売上総利益率と営業利益率もあわせて確認すると良いでしょう。
「経常利益増加率」で年間の経常利益の増減をチェック
経常利益増加率は、当期の経常利益が前期に比べてどれくらい増減したかが分かる指標です。
経常利益増加率の計算式は、下記の通りです。
経常利益増加率(%)=(当期の経常利益ー前期の経常利益)÷前期の経常利益×100
既に解説した売上高増加率とあわせて分析すれば、売上高と経常利益の関係性が分かるため、売上高増加率とセットで分析すると良いでしょう。
貸借対照表の数字を用いることで高度な分析も可能
損益計算書を分析する際に、貸借対照表の数字を用いればさらに高度な分析も可能です。
そこでここでは、下記の2つの指標について解説していきます。
- ROA(総資本利益率)
- ROE(自己資本利益率)
ROA(総資本利益率)
ROAは総資本利益率を表す指標です。
英語で表すと「Return On Assets」で、頭文字をとってROAと呼ばれています。
計算式は下記の通りです。
ROA(%)=当期純利益÷総資産×100
ROAは企業が総資産を活用して、利益をどれだけ効率的に上げられたかを把握できる指標です。
例えば40億円の総資産で1億円の利益をあげた場合のROAは、下記の計算式の通り、2.5%になります。
当期純利益(1億円)÷総資産(40億円)×100=2.5%
次に40億円の半分である、20億円の総資産で同じ1億円の利益をあげた場合を考えてみましょう。
当期純利益(1億円)÷総資産(20億円)×100=5%
上記の計算式の通り、ROAは5%で、総資産40億円のケースのときより数値が高くなっています。
後者のROAが高くなっている理由は、前者の総資産40億円よりも少ない20億円で、同額の1億円の利益を上げられたためで、効率的に稼げているといえるからです。
上記のように損益計算書を分析するときは、貸借対照表から総資産の金額を抽出して、ROAの指標に表すことで、高度な分析が可能となります。
ROE(自己資本利益率)
ROEは、自己資本利益率を表す指標です。
英語表記が「Return On Equity」で、頭文字を取ってROEと呼ばれています。
計算式は下記の通りに表せます。
ROE(%)=当期純利益÷純資産×100
ROEは、株主が出資したお金とこれまでに稼いだ利益を活用して、どれだけ効率的に利益を上げているかを把握できる指標です。
ROAとともに、損益計算書を分析する上で重要な指標のため、覚えておきましょう。
損益計算書の見方の5つのポイントと注意点
損益計算書は、ただ漠然と見ているだけでは理解するのが難しい決算書類です。
そこでここでは、損益計算書の見方の5つのポイントと注意点を解説していきます。
5つのポイントは下記の通りです。
- 売上高と利益が比例しているかを確認
- 売上原価と貸借対照表の「棚卸資産」も要把握
- 「販売費および一般管理費」の見直し
- 財務分析で業界・業種ごとの特徴をつかむ
- 損益計算書では資金繰りは把握できないので注意
ポイントを抑えることで損益計算書を分析しやすくなるため、ぜひ参考にしてください。
売上高と利益が比例しているかを確認
売上高が上がれば利益も上がるため、基本的には売上高と利益は比例する関係にあります。
したがって、例えば売上高が上がっているのに利益が下がっている場合は、在庫処分のために販売価格を下げていないかや、原材料費が高騰していないか、などの要因を見つけることが大切です。
売上原価と貸借対照表の「棚卸資産」も要把握
売上原価を分析する場合、貸借対照表の棚卸資産も把握することが重要です。
なぜなら、売上原価が下がって売上総利益が上がっていても、棚卸資産が増えていることがあるからです。
売上原価は売れた商品の原価が計上されているため、売れ残った在庫、つまり棚卸資産がどれくらい残っているかは、損益計算書だけでは把握できません。
もし棚卸資産が過大に計上されている場合は、売れずに現金化できない在庫が残っていることを表しているため、キャッシュフローが悪化していることを意味しています。
したがって、損益計算書の売上原価を分析するときは、貸借対照表の棚卸資産がどれだけあるかもあわせて確認が必要です。
「販売費および一般管理費」の見直し
企業が利益をあげるには、売上を最大化することが大事ですが、費用の見直しも同様に大事なことです。
したがって、スタッフの人件費やオフィスの家賃などの販売費および一般管理費の見直しをすることも大事といえます。
特に販売費および一般管理費の固定費については、過年度実績や予算金額と比較して、無駄遣いをしていないかを確認し、都度見直しを行いましょう。
財務分析で業界・業種ごとの特徴をつかむ
損益計算書や貸借対照表の傾向は、業界や業種ごとに異なります。
したがって、損益計算書や貸借対照表の財務分析を行う際は、業界・業種ごとの特徴をつかむことが大切です。
そこで下記に、小売業・サービス業・製造業の損益計算書と貸借対照表の特徴を挙げました。
財務分析の際に、ぜひ参考にしてください。
|
損益計算書 |
貸借対照表 |
小売業 |
多品種で少量のものを扱うため、売上総利益率が高い。 |
現金商売が主流のため現金が多い。 |
サービス業 |
主にサービスの提供を行うため、売上原価に計上するものが少ないことから売上総利益が高い。 |
モノが少ないため棚卸資産が少ない。 |
製造業 |
自社で原材料を仕入れて加工して製造するため、売上総利益率が低い。
|
多額の設備投資が必要なため、固定資産が多い。 |
損益計算書では資金繰りは把握できないので注意
損益計算書は、サービスや商品の代金が未入金でも、売上が確定したら売上高として計上されるため、資金繰りは把握できないことに、注意が必要です。
損益計算書の分析だけをしていると、利益が出ているのに資金繰りが悪化して支払いに必要なお金がなくなり倒産する、いわゆる黒字倒産に気付きづらいです。
したがって、損益計算書を分析する際は、キャッシュフロー計算書や貸借対照表もあわせて分析することが大切といえるでしょう。
損益計算書分析の具体例
ここでは、これまでに解説した損益計算書の分析するポイントをもとに、実際に企業の損益計算書の分析をしていきます。
スズキの損益計算書
1つ目の企業は、自動車大手のスズキ株式会社です。
スズキ株式会社の損益計算書と、各指標は下記の通りです。
出典:スズキ株式会社「2023年3月期決算短信(日本基準)(連結)」
スズキ株式会社 |
前期(2022年3月期) |
当期(2023年3月期) |
売上総利益率 |
24.0% |
24.8% |
売上高営業利益率 |
5.4% |
7.6% |
売上高経常利益率 |
7.4% |
8.2% |
売上高増加率 |
30.1% |
|
経常利益増加率 |
45.6% |
全ての指標で前期を上回っており、増収増益を達成しています。
特に売上高増加率が前期に比べて30%以上も増えていることから、販売量が増えたことや、高付加価値商品が売れたことなどが、売上が増加した要因として推測できます。
商船三井の損益計算書
2つ目の企業は、海運大手の株式会社商船三井です。
株式会社商船三井の損益計算書と、各指標は下記の通りです。
出典:株式会社商船三井「2023年3月期決算短信(日本基準)(連結)」
商船三井株式会社は、売上高増加率と経常利益増加率がともに前期に比べてプラスのため、前期に比べて増益増収でした。
ただし売上総利益率と売上営業利益率は前期に比べて増加していますが、売上高経常利益率は、前期より減少しています。
売上高営業利益率までは増加しているため、営業利益から経常利益の間、つまり営業外損益の影響により、売上高経常利益率が前期に比べて減少したことが分かります。
カシオ計算機の損益計算書
3つ目の企業は、時計で有名な精密機器大手のカシオ計算機株式会社です。
カシオ計算機株式会社の損益計算書と、各指標は下記の通りです。
出典:カシオ計算機株式会社「2023年3月期決算短信(日本基準)(連結)」
カシオ計算機株式会社は、売上高増加率は前期に比べて増加、経常利益増加率は前期に比べて減少のため、増収減益でした。
売上高は前期より増加しているため、売上原価や販売費および一般管理費、また営業外損失などで、前期に比べて大きな悪化があったことが分かります。
まとめ
この記事では、損益計算書の見方を解説しました。
損益計算書から読み取れることは、一定期間の企業の利益です。
損益計算書の利益は、下記の5つに分かれていることを覚えておきましょう。
- 売上総利益
- 営業利益
- 経常利益
- 税引前当期純利益
- 当期利益
また、損益計算書を分析する際の5つのポイントと注意点は下記の通りです。
- 売上高と利益が比例しているかを確認
- 売上原価と貸借対照表の「棚卸資産」も要把握
- 「販売費および一般管理費」の見直し
- 財務分析で業界・業種ごとの特徴をつかむ
- 損益計算書では資金繰りは把握できないので注意
全て重要な内容のため、損益計算書を分析する際に参考にしてください。
最後の章では、実際に企業の損益計算書の分析例を挙げたので、分析内容を参考にしながら損益計算書の分析を進めていきましょう。
お急ぎの場合は電話窓口まで、
お気軽にお問い合わせください。
Access
H2Rコンサルティング株式会社
住所 | 〒105-0004 東京都港区新橋2-1-1 新橋山口ビル8F Google MAPで確認する |
---|---|
電話番号 |
03-5157-0851 |
FAX番号 | 03-5157-0852 |
営業時間 | 9:30~18:00 |
定休日 | 土、日、祝 |
都内を拠点にオンラインを活用して、経理現場の緊急事態や複雑な業務に対応します。お金を扱う業務であるため、考え得る万全のセキュリティ対策を導入し、業務を承ります。オンラインを利用することで地域の垣根もなくなり、都内近郊以外からのご依頼も対応できます。
お問い合わせ
Contact
ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。